基本的に便秘を解消させるためには、日頃から続けないと効果が現れないので、
根気よく続けていくことが大切です。
便秘解消法
〇身体(臓器)を温める
便秘は、身体や臓器が冷えていることも原因になるので、身体を温めてあげましょう。
〇腸内洗浄
腸内洗浄は、肛門から管を入れ、体温に近いお湯やコーヒーなどを出し入れして、
大腸内に溜まった便(大便・糞)や宿便などの有害物質を排便させる方法です。
腸内洗浄サプリメントを利用する方法もあります。
〇体操
腹筋を鍛える体操は、便秘に効く便秘解消体操の中でもとても便秘に効きます。
1. あおむけに寝て、両手を頭の後ろで組みます。
2. ゆっくりおへそをのぞきこむように 上半身をもちあげます。
3. 5〜10秒間停止し、ゆっくり元に戻ります。
これを5〜10回繰り返します。
〇ツボ(指圧)
ツボ(指圧)は、大腸兪(だいちょうゆ)・天枢(てんすう)・大巨(だいこ)・合谷(ごうこく)などのツボをゆっくり押す。
ツボは、マッサージと組み合わせると相乗効果が期待出来ます。
〇マッサージ
マッサージは、腸を刺激し、蠕動運動を促進させます。
マッサージは、腸の便の動きに沿って、おへその周りを時計回りに刺激するのが効果的です。
〇おなかエクササイズ
1.あおむけに寝て、息を吐きながら右ひざを両手で抱えます。
2.息を吐きながら、左ひざを両手で抱えます。
3.1と2の動作を 3回繰り返します。
〇ヨガ
ヨガの正しい腹式呼吸で、普通の呼吸では、ほとんど動かない腸も、大きく上下に動き出し、
この動きが刺激となって、便秘の腸が動き始める効果があります。
〇入浴
お腹の冷えをとり、便秘解消になります。
<効果的な入浴法>
40度のお湯につかることによって、自律神経の副交感神経が上がります。
体もリラックスして、腸の緊張がとれ、腸が動くようになります。
おへそからスタートして、「の」の字を書くようにゆっくりと押してあげます。
(はなまるマーケット参照)